リペアライフのすすめ by プラスワン蛍池店 › 紳士靴修理例 › 旦那の靴、輝きがないわ・・・
旦那の靴、輝きがないわ・・・
2012年07月09日
「おう、明日部下の結婚式だから、あの革靴磨いといてくれよ

いいか、ピッカピカにしといてくれよ〜

「はいはい、わかったわよ、ピッカピカにしといたらいいのね

「ったく、そんなに言うんなら、自分で磨いたらいいのに〜

まあでも、旦那が毎日仕事バリバリ頑張ってくれているから生活できてるわけだし、
うちの母もず〜っとお父さんの靴を磨いていたしね

「でも、この革靴、、、、」

「けっこう何度も靴クリームをつけて磨いているんだけど、前ほどキレイにならなくなってきたのよね


「う〜〜〜、どうしよ・・・

こんな亭主関白なご家庭は今の時代、
もうそんなにないと思いますが(笑)
ご自身で靴を磨いているご主人も、
毎日頑張っているご主人の靴を磨いてあげているとてもとてもよくデキたごく稀な奥さんも
靴クリームをつけて、磨いて、
汚れてきたら、またつけて、磨いて、、、、、
そんなことを繰り返していませんか?
実はそれ、革にはあまりよくないことなのですよ

汚れてきたら
靴クリームつけて、磨くと
それなりにきれいになります。
だからだいたいの方は、それで済まそうとするわけです。
でもそれを繰り返していくとどうなるか。
しだいにくすんできて、余分な靴クリームが固まり
逆に革を傷めてしまいひび割れなどが起こってしまったりします

革はもともとは動物の皮膚なのです。
つまり人間の皮膚と同じです。
女性の方ならおわかりでしょうが、
ふだん化粧をしますよね?
その化粧、寝る前にクレンジングで落としますよね?
もし仮にクレンジングしないまま寝てしまったとします、
でも次の日の朝、またその上から化粧しますか?
もちろん、そんなことしないですよね、
化粧したら、絶対にしっかり落としてから化粧しますよね

靴もそれと同じです。
靴クリームつけて、磨いて、
そしてまたつけて、また磨いて、、、、
それってつまり、
化粧の上から、どんどんどんどん化粧を上から塗りたくっているのと同じなんです

そんなの絶対皮膚に良くないですよね?
靴もしっかり汚れを落としてあげるべきなんです

市販で、いろんな種類の靴クリーナーが売ってます。
靴についているほこりとかをササッとブラシで落としてから、
クリーナーで古い靴クリームを落としてあげてください

すっぴんの状態に戻してあげるわけです

ただし
毎回する必要はありませんよ

そうですね、3回〜5回に1回のペースぐらいでしょうか、
なんか汚れてきたな〜と思ったらで構いません
そしていつもの靴クリームをつけて、磨いてあげて
で、今回は結婚式用ということで、
さらにちょっとこういったやつを、

フランスのサフィール社のビーズワックスを使います。
成分は、油脂、ろう、有機溶剤。
まあ例えるすれば、
洗顔したあと、化粧水をするのが靴クリーム、
そしてより肌に潤いを与える保湿乳液の役割みたいなものでしょうか

これをつま先だけにつけて
水をつけながら、ひたすら磨いていきます。
決して手をとめてはいけません
あくまでも優しく、
そして素早く。
すると表面が薄〜〜〜くコーティングされていきます


さらに磨いて磨いて、
最後のほうは水だけで磨きます。
はい完成


つま先だけ、まるで鏡のように輝かせる
鏡面仕上げとかハイシャイン磨きと呼ばれる靴磨きです。

これで結婚式のような華やかな舞台でもバッチリですね、
スーツ姿の男性が、まず一番最初に見られるのが靴と言われています。
こんなエレガントに輝いている靴を履いていると、
それだけで第一印象は“デキる男”に見えますね

ぜひご主人のためにも、鏡面磨き練習してみましょう〜
あ、でも世の奥さんが鏡面磨きできるようになっちゃったら、
うちの商売あがったりになっちゃいますね。。。

"あなたの大切な靴、かばんをしっかり丁寧に直します”
靴修理・合鍵のお店 『プラスワン蛍池店』
♫蛍池駅直結の商業施設「ルシオーレ」の2Fで毎日営業してます♫
●営業menu:靴修理、かばん修理、合鍵作成、時計の電池交換、傘修理、
オリジナルハンドメイドレザーアイテムの制作・販売
●営業時間:10:00〜20:00※月曜のみ19:00迄
●定休日:なし※ルシオーレに準ずる
●TEL:06-6850-2880 ※「シティライフのブログを見て」と言って頂くと助かります

●所在地:大阪府豊中市蛍池中町3-2-1 ルシオーレ北館2F
※申し訳ございませんが、電話による修理代金の見積りはご遠慮ください。
→体調が悪くなった患者さんが、病院に電話して、
「こういう状態なんですが、治りますか?いくらかかりますか?」と仮に尋ねたとします。
すると、お医者さんが、
「直りますよ、診察代と薬代あわせて◯◯◯◯円です。」と答えたら、
あなたは、そのお医者さんを信用するでしょうか?
もちろん、しませんよね。だってあなたの体の状態を実際に診てくれていないからです。
靴もかばんも同じだと考えます。
形や素材、デザインもそれぞれ、仮に同じ物で同じ箇所の修理であっても、
ひとつとして全く同じ修理はありません。
ですから、実際に靴やかばんの状態を見ない限り、
そもそも修理可能なのかどうかもわかりませんし、ましてや
修理代金の見積額もわからないわけです。
修理代金を知りたい方は、ご足労おかけしますが、
店頭までお持ち込み頂くようお願いします。
もちろん、その場で修理の可否、見積りをさせて頂きますので宜しくお願いします。
リーガルワースコレクションのかかと修理
SHETLAND FOXの革靴にハーフソールを
ローファのかかとのゴムが取れてしまって
REGALの紳士靴のつま先のトゥの革がボロボロで、、
mont-bellの登山靴のかかとが削れてきて
WALSHのスニーカーのかかとが削れやすくて
SHETLAND FOXの革靴にハーフソールを
ローファのかかとのゴムが取れてしまって
REGALの紳士靴のつま先のトゥの革がボロボロで、、
mont-bellの登山靴のかかとが削れてきて
WALSHのスニーカーのかかとが削れやすくて
Posted by plusonehotaru at 14:28
│紳士靴修理例