リペアライフのすすめ by プラスワン蛍池店 › 婦人靴修理例 › 念願のrepetto、このまま履いていいのかしら?
念願のrepetto、このまま履いていいのかしら?
2012年06月11日
「やったぁ〜
欲しかった、repettoついに買ったわ〜〜〜



「なんか最近、ぺちゃんこのバレエシューズを外履きするのが
若い子のオシャレさんたちの間で流行っているらしいのよね〜
私もまだまだ若い子に負けてられないし、流行に乗り遅れるなんてまっぴら!
だから、買っちゃったわ♫」
「もちろん、旦那には内緒で(笑)
だって、どうせ私が履いている靴なんて興味ないから気づかないでしょ〜〜」
「さあ、早速これ履いて出掛けよっかな


「それにしても、このrepettoって底が薄いわね。
これで、外歩いて、大丈夫なのかしら?」

「そういえば、買った時、店員さんが、何か言ってたわね・・」
店員『一応、こちらは外履き用のタイプですが、外で履く前に◯◯◯◯を貼っておいたほうがいいですよ。。。』
「あ〜なんだったかなぁ〜店員さん、たしか何か貼ってから履いてください、って言ってたような

「ま、いっか、とにかく早く履きたいし♫」
ずっと欲しかった靴、
やっぱりすぐに履きたいですよね〜
でも待って下さい

このrepetto、
そのまま何もしないで履いていくと、
あっという間にソールが削れ、穴が開き、すぐに履けなくなってしまいますよ

というわけで、
はい完成

ソールの前半分に、ラバーを貼りました。
いわゆるハーフソール(半張り)というリペアメニューです。

これで地面と接するところは、
このハーフソールが防いでくれるのでソールへの負担がなくなるわけです。
もちろんこのハーフソールは交換できますので、
擦れて薄くなってきたら、何度も交換できますので
ず〜〜〜〜っと、長〜〜〜〜〜く、大好きな靴を履いていけるのです
repettoに限らず、どんな靴でも
新品のときにハーフソールを貼っておくと
靴の寿命がうんと延びますよ
"あなたの大切な靴、かばんをしっかり丁寧に直します”
靴修理・合鍵のお店 『プラスワン蛍池店』
♫蛍池駅直結の商業施設「ルシオーレ」の2Fで毎日営業してます♫
●営業menu:靴修理、かばん修理、合鍵作成、時計の電池交換、傘修理、
オリジナルハンドメイドレザーアイテムの制作・販売
●営業時間:10:00〜20:00※月曜のみ19:00迄
●定休日:なし※ルシオーレに準ずる
●TEL:06-6850-2880 ※「シティライフのブログを見て」と言って頂くと助かります
●所在地:大阪府豊中市蛍池中町3-2-1 ルシオーレ北館2F
※申し訳ございませんが、電話による修理代金の見積りはご遠慮ください。
→体調が悪くなった患者さんが、病院に電話して、
「こういう状態なんですが、治りますか?いくらかかりますか?」と仮に尋ねたとします。
すると、お医者さんが、
「直りますよ、診察代と薬代あわせて◯◯◯◯円です。」と答えたら、
あなたは、そのお医者さんを信用するでしょうか?
もちろん、しませんよね。だってあなたの体の状態を実際に診てくれていないからです。
靴もかばんも同じだと考えます。
形や素材、デザインもそれぞれ、仮に同じ物で同じ箇所の修理であっても、
ひとつとして全く同じ修理はありません。
ですから、実際に靴やかばんの状態を見ない限り、
そもそも修理可能なのかどうかもわかりませんし、ましてや
修理代金の見積額もわからないわけです。
修理代金を知りたい方は、ご足労おかけしますが、
店頭までお持ち込み頂くようお願いします。
もちろん、その場で修理の可否、見積りをさせて頂きますので宜しくお願いします。


ソールの前半分に、ラバーを貼りました。
いわゆるハーフソール(半張り)というリペアメニューです。

これで地面と接するところは、
このハーフソールが防いでくれるのでソールへの負担がなくなるわけです。
もちろんこのハーフソールは交換できますので、
擦れて薄くなってきたら、何度も交換できますので
ず〜〜〜〜っと、長〜〜〜〜〜く、大好きな靴を履いていけるのです

repettoに限らず、どんな靴でも
新品のときにハーフソールを貼っておくと
靴の寿命がうんと延びますよ

"あなたの大切な靴、かばんをしっかり丁寧に直します”
靴修理・合鍵のお店 『プラスワン蛍池店』
♫蛍池駅直結の商業施設「ルシオーレ」の2Fで毎日営業してます♫
●営業menu:靴修理、かばん修理、合鍵作成、時計の電池交換、傘修理、
オリジナルハンドメイドレザーアイテムの制作・販売
●営業時間:10:00〜20:00※月曜のみ19:00迄
●定休日:なし※ルシオーレに準ずる
●TEL:06-6850-2880 ※「シティライフのブログを見て」と言って頂くと助かります

●所在地:大阪府豊中市蛍池中町3-2-1 ルシオーレ北館2F
※申し訳ございませんが、電話による修理代金の見積りはご遠慮ください。
→体調が悪くなった患者さんが、病院に電話して、
「こういう状態なんですが、治りますか?いくらかかりますか?」と仮に尋ねたとします。
すると、お医者さんが、
「直りますよ、診察代と薬代あわせて◯◯◯◯円です。」と答えたら、
あなたは、そのお医者さんを信用するでしょうか?
もちろん、しませんよね。だってあなたの体の状態を実際に診てくれていないからです。
靴もかばんも同じだと考えます。
形や素材、デザインもそれぞれ、仮に同じ物で同じ箇所の修理であっても、
ひとつとして全く同じ修理はありません。
ですから、実際に靴やかばんの状態を見ない限り、
そもそも修理可能なのかどうかもわかりませんし、ましてや
修理代金の見積額もわからないわけです。
修理代金を知りたい方は、ご足労おかけしますが、
店頭までお持ち込み頂くようお願いします。
もちろん、その場で修理の可否、見積りをさせて頂きますので宜しくお願いします。
婦人パンプスのかかとが削れすぎて
FABIO RUSCONIのサンダルにハーフソールを
ORiental TRafficのサンダルの中敷きがめくれてきて、、
フェラガモのローファにハールソールを
EMPORIO ARMANIのサンダルにハーフソールを
CORSO ROMA 9のサンダルを履く前に
FABIO RUSCONIのサンダルにハーフソールを
ORiental TRafficのサンダルの中敷きがめくれてきて、、
フェラガモのローファにハールソールを
EMPORIO ARMANIのサンダルにハーフソールを
CORSO ROMA 9のサンダルを履く前に
Posted by plusonehotaru at 10:08
│婦人靴修理例