2022サマーバーゲン開催♫

2022年06月30日




本日より夏のバーゲン開催です♫








↑こちらの画像を提示して頂いたお客様にかぎり!


くつ修理メニューがオール20%オフ!!

合鍵が、通常550円〜 → 440円〜!!

時計電池交換が、通常880円〜 → 693円〜!!


です!


期間は、本日6/30(木)から7/10(日)まで!!


セール価格は、


何足でも何本でも何個でも適用ですので、
ぜひこの機会にまとめてお持ち込みください!













  


Posted by plusonehotaru at 09:47お知らせ

ルイ・ヴィトンのサンダルにハーフソール

2022年06月29日



もう梅雨明けなんですね、




はやっicon10





水不足とかにならないといいのですがね、、、、、、






本日の修理例はこちらface01















ヴィトンのサンダルをお持ち込み頂きました。










少し履き込んでしますが、ソール保護と滑り止め防止のために


ハーフソールを貼ります










レディースものはソールが薄いのが多いのでハーフソールはなるべく貼っておきましょう





では修理開始=3







  続きを読む


Posted by plusonehotaru at 10:13婦人靴修理例

パトリックのスニーカーのかかと修理

2022年06月25日



暑いですねicon10



夏ってこんな暑かったのか、、、、



まだ体が慣れてないからこの季節はこたえますね。




水分補給などしっかりしましょう〜





本日の修理例はこちらface02











パトリックのレザースニーカーをお持ち込み頂きました









かかとらへんがすり減ってきてますね、、、











迫り上がっているソールですので、

修理した感じは出てしまいますが、

それでも構わないということですのでかかとを補充します











では修理開始=3





  続きを読む


Posted by plusonehotaru at 11:23スニーカー系修理

婦人靴の中敷きがボロボロになってきて

2022年06月21日



梅雨入りしましたねicon03



ジトジトで、ベタベタで、ジメジメの嫌な季節です。




本日の修理例はこちらface02










中敷きが、、、、、、、、









ボロボロになってきてますので交換します















では修理開始=3




  続きを読む
タグ :中敷き交換


Posted by plusonehotaru at 10:32婦人靴修理例

エルメスの新品サンダルにハーフソールを

2022年06月16日




本日の修理例はこちらface02














エルメスのサンダルをお持ち込み頂きました










新品です。










滑り止め、また削れ防止としてハーフソールを貼ります














では修理開始ダッシュ




  続きを読む


Posted by plusonehotaru at 11:03婦人靴修理例

New Blance U220のかかとがすり減ってきて

2022年06月12日




本日の修理例はこちらface02










ニューバランスのスニーカーをお持ち込み頂きました








かかとらへんがすり減ってきてますね










もともと修理前提で作られていないスニーカーですが、










かかとを補充すれば長持ちさせることは可能です












では修理開始=3




  続きを読む


Posted by plusonehotaru at 11:04スニーカー系修理

スコッチグレインのかかとが削れすぎて、、、

2022年06月08日




本日の修理例はこちらface02











スコッチグレインの紳士靴をお持ち込み頂きました










かかと部分が、、、、、













だいぶ削れて、ヒール本体まで削れてしまってますface10













高さが変わらないようにヒール部分を補充してから



厚みのあるTOPY社製のターボリフトを貼ります









では修理開始ダッシュ





  続きを読む


Posted by plusonehotaru at 10:44紳士靴修理例

リーガルのかかと削れの修理方法2パターン

2022年06月03日




本日の修理例は

リーガルシューズによく使われているブロックヒールですが、


削れてきたときの修理方法のご紹介です。















これがブロックヒールです。


ヒールとトップリフトとの間に境目がありますが、


これは分離されなく一体型なんですね。







判別方法は、
こっち側(アゴと呼ばれる部分)は境目ないので

ブロックヒールだとわかります。









こちらのお客様は、削れているラインまで平らに削って

通常のトップリフトを貼る修理方法をお選び頂きました。






もうひとつのパターンはこちら
















こちらも同じくブロックヒールですが、










こちらは削れているところに沿ってななめに削って

ななめ補強する修理方法をお選び頂きました。











では修理開始face02





  続きを読む


Posted by plusonehotaru at 11:15紳士靴修理例